こんばんは、運気の流れを操り、運命を変える風水・タロット占い師、ナイコです。
2014年2月3日は節分です。
節分とは、季節の変わり目ですので、立春・立夏・立秋・立冬の各前日が節分に当たります。
中でも、立春前の節分が、一般的な「節分」として広く知られ、全国で様々な行事が行われていますね。
ところで、豆まきや恵方巻き、イワシなど、家庭でも行われる節分の行事に、どんな意味があるのか知っていますか?
最近全国的に普及した、恵方巻きの丸かぶりは、大阪から始まった比較的新しい風習です。
一部の地域で生まれた流行が縁起物として全国に広まった、土用のうなぎと同じような例ですね。
恵方巻きの決まりは以下の通り。
・今年の恵方(2014年の恵方は東北東)を向いて、巻きずしを丸かぶりする。
・食べ終わるまで、声を発してはいけない。
家族そろって同じ方向を向き、一人一本ずつ、黙々と巻きずしにかぶりつく景色は、なかなかのインパクトです。
この恵方巻の風習は、決まりを守らなかったからといって、開運できないとか、災いが起こるわけではありません。
イベントとして楽しむのは良いですが、無理して食べすぎたり、高齢の方の丸かぶりは危険ですので、無理せず、巻き寿司は切って美味しくいただきましょう。
一方、各地の神社でも行われる豆まきは、古くから行われている邪気を祓う行事です